東京すくわくプログラム報告 つくし0歳児

アルバム

【テーマの設定理由】(テーマに関する子どもの興味関心、園の特色など)

・園の特色として、0歳児の部屋には窓から西日が入り、それを利用して影絵をして遊ぶ機会がありました。その際に、動く影に興味を持っていたので、そこから広げようと話し合いました。また、普段の遊びから、子ども達が狭い所や箱の玩具に入る事を好んでいる事を担当者で確認し活用していく事としました。

 

【活動の内容】

夏季に西日を利用し、手を使って影絵をすると、棚に映し出される動く影に興味を持つ。そこから影に色を付けたらどのような反応をするのか考え、実践した。まずは、窓枠に突っ張り棒を設置し、そこへ三角、丸、四角などの形にした段ボールの中をくりぬいてカラーセロハンを張り吊るした。すると床に反射して色がついた事に気付いて、色が付いた所に手を伸ばしたり、つかもうとしたりしていた。

 

そこで大きな段ボールで囲いを作り、その側面に三角、丸、四角などの形をくり抜き、カラーセロハンを付けた物を用意してみる。中側の光、外側の光や影に興味を持てるようにした。

その囲いの中に子ども達はどんどん入って行き、中に入ると赤、黄色、青色の影が服や体に映し出されている事に「あ!あ!」と声を出したり指さしたりする。隣にいる友だちにも色が付いているのにも気づき、同じ影を子ども達同士で指差して、共感していた。

また囲いを回してみると影が動き色の変わりを目で追っていた。外側から見ていた児は床に反射した光を見つけ足で踏んでいた。保育士が「あか」「あお」と色を知らせると真似して「あか」「あお」と発する。

・部屋のアーチ型の棚に布をかけて暗くしライトを下げ、壁の鏡に映し出される光に気付くのか。ライトを引っ張ってみたり、ライトに触れたりして光っている物に興味を持っていたが反射する光には反応が無かった。

      

【振り返りによって得た保育士の気付き】

西日がまぶしく、ブラインドを閉め事が多かったが、その光を使って影絵をやってみると子ども達が動く影を目で追ったり、触ろうとしたりしていた姿に自然現象で子ども達の新たな発見につながることに改めて感じさせられる。また、色を付ける事で気づきやすく、さらに興味も持てた。子どもの好きな遊びを取り入れながら発展させて行く事によって、友だちとの関わりも増え、保育士が色の名前を知らせることで発語にもつながって行った。アーチの設置している場所ではおもった以上に暗くする事ができず、上手く光を感じられる事ができなかったので、再度検討する。引き続き継続中。